【映画】南極料理人

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

こんにちは!
JOL(@GIANSTEP1)です。

JOL
JOL
特殊な状況下では、食事は最高の娯楽なのかもしれないですね

カナダで投資を始めて得るメリットは、沢山あると思います。
もし、よかったまとめ記事をみて、興味のある方は、はじめえみてください。

 〇〇〜を知りたい
 〇〇〜 たい
 〇〇〜 たい

あらすじ

【あらすじ】海上保安庁の調理担当だった西村 淳(堺 雅人)は、派遣予定だった同僚のケガにより、思わぬかたちで南極観測隊に料理人として参加することに。昭和基地からも遠く離れた高地にあるドームふじ基地で、気象学者のタイチョー(きたろう)、雪氷学者の本さん(生瀬勝久)、医療担当のドクター(豊原功補)、大学院生の兄やん(高良健吾)ら8人の個性的な隊員たちとの共同生活がスタート。西村が腕によりをかけた料理の数々が厳寒の地での孤絶した生活に彩りを添える。

あらすじ

『南極料理人』は、南極大陸のドームふじ基地での約400日におよぶ南極地域観測隊の生活を描いた作品です。原作は観測隊の料理人を実際に務めた西村 淳さんのエッセイです。

大きな昭和基地とは異なる、小さな孤立したドームふじ基地で8人の男たちが生活をともにするという設定から、小さなもめごとはそれなりに起きるのですが、物語は淡々と、時にユーモラスに進んでいきます。

さて、閉塞的な環境での生活といえば、私もそれに近い体験を短いものですがしました。

404 NOT FOUND | JOL | GIANtSTEP

そう、コロナ禍による〇〇です。滞在先から出ることのない生活は、私たちのメンタルに想定以上のネガティブな影響を及ぼします。

映画で描かれる、閉塞環境を乗り切るポイント

あのような状況を乗り切るためのヒントが『南極料理人』には描かれています。

食事の楽しみ

まずポイントとして挙げられるのが食事です。

この作品では隊員たちがテーブルを囲んで食事をするシーンが度々描かれます。これが実に美味しそうなんですね。できる範囲で豊かな食材を揃え、毎回品数は豊富。塊肉を丸焼きにしたステーキ、伊勢エビのフライ、回転テーブルで楽しむ中華料理、フルコースのフランス料理など、要所要所でハレを演出するご馳走も用意されます。

それでも映画の南極隊員は、誰一人、一言も「うまい」と言わない。しかし、ものすごく美味しそうに食べる。食卓を囲む、隊員全員の顔を見渡して、コック冥利につきるという表情をみせる堺さんの笑顔を素晴らしい。

料理人の西村(堺 雅人)は隊員のために日々腕を振るい、工夫を凝らします。あれが仮に、輸送や調理の効率を重視した簡易食ばかりだったら隊員のメンタルはもたなかったでしょう。

気晴らし

もう1つ重要な要素として挙げられるのが、食事以外にも、ミッドウィンター祭などのイベント、雪上での野球といった日々の楽しみを大事にしていたことも気晴らしです。

404 NOT FOUND | JOL | GIANtSTEP

もう一本。

その他


その他

コメント

タイトルとURLをコピーしました